切り絵の作り方解説+作品紹介

こんにちは。今回は趣味があまりなくて新しい趣味を見つけたい人や、ものづくりが好きな人、作品作りが好きな人に向け、切り絵の作り方を紹介する記事となっています。

私自身たくさんの切り絵作品を作った中で、必要な道具やあると便利な道具を紹介していけたらいいなと思います。ぜひ最後までご覧ください。

必要な道具について

まずこれだけは集めたほうがいいと思う道具は、

デザインナイフ

これがなければ始まりません。

カッターナイフもいいですが、デザインナイフのほうが細かい部分が切りやすく切り絵に向いています。

カッターマット

マットを敷かなければ、机がずたずたになってしまうので必須です。私は一度、新聞紙を敷いてやったこともありますが、作業しずらく、また机に大きな傷がついてしまいました。安いマットで大丈夫です。100均にもあります。

画用紙

色は基本は黒です。

黒をそろえてからいろいろは色に挑戦するといいです。

カーボン紙

カーボン紙は、元絵がある場合はとても便利な道具です。トレースするのに使います。

鉛筆

絵を描くのに必要

折り紙

切り絵に色を付けたい場合は、必要です。

金や銀のホイル折り紙や、千代紙も、切り絵に幅がでておすすめです。

作り方の紹介

作る作品によって工程は変わりますが、大まかにまとめると以下の通りです。

細かい作り方については以下の記事も参考にしてください

切り絵の作り方(完全解説)

イラストの準備

自分の作りたい作品の元絵をかきます。Web上の画像でもいいですし、自分で描いてもいいです。

ここで画用紙に直接書き込む場合は次の作業は必要ありません。

画用紙へトレース

1番で描いた絵をカーボン紙を使って画用紙にトレースします。

切り抜き

トレースした絵を切り抜いていきます

折り紙で色付け

白黒でいい場合はとばしていい作業です。自分の好みの色を貼り付けることができるので自由度が高いです。

台紙への貼り付け

最後に、台紙に貼り付けて完成です。背景を書き込んでも面白い作品になります。

大まかな作業説明だったので、詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

切り絵の作り方(完全解説)

作品紹介

自分が作った作品の一部を紹介します。まずはキャラ切り絵

ほむら
製作時間3時間 髪の色を決めるのに迷いました
姫路さん
製作時間3時間 結構自信作です
杉崎
製作時間2時間 細かく切る部分がなければ割と簡単です。
製作時間3時間 スカートの柄部分がきつかった
製作時間4時間 作っていて楽しかった作品、目の金色折り紙がポイント

次に切り絵とほかの要素を合わせた作品

製作時間2時間 シーグラスと合わせてみました。ホイル折り紙を使って金魚感を出しました
製作時間1時間 こちらもシーグラスと合わせた作品
製作時間2時間 セロハン用紙と合わせてみました。後ろに電球を置いてます。

他にも様々な作品を作っています。販売もしているので興味がある方は下記サイトからご覧ください

切り絵作品販売(メルカリ)

切り絵作品販売(ミンネ)

自分の表現したいものを、いろいろな手段で表現することができるのが、切り絵の魅力だと思います。

小額からでも始められるので、興味のある方はぜひ挑戦してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA